
スイカで支払う
2019年10月06日(日)
●山梨のキャンプ場で行方不明になった女児、行方不明から16日目、延べ1,700人を導入したが捜索の打ち切りが発表された。そこらの山に分け入ったのならともかく、キャンプ場という、むしろ人の出入りが多いところで、何ら手がかりもなく1人の人間が消えてしまうものなのか?もう、最初の「他の子の後を追って山に入っていた」自体が、本当にあったことなのかすら疑わしくなる。もし、そんなに危険な場所であれば、他の子にも何らかの被害だの、もしくは、危ない場所だったという感想くらいは出てきても良さそうだが、流れている情報から、それらしい話は聞かれない。神隠しとしか考えられないような状況だが、一体、どうなっているのか?この先、この手のキャンプ場や屋外遊びには、帽子や水筒などの熱中症対策の他、GPSの送信機みたいなものも必須になるんじゃなかろうか。●電子マネー、基本はSuicaを使っている。いちいち、スマホを出して、コードを見せたり読ませたりってのがバカバカしいが、意外と「ポイントが」という人があって驚く。いや、人それぞれだが、そもそも、コンビニなどほとんど行かないので、積もるチリもないので、知ったこっちゃない。かざせば終わるSuicaが一番便利だと思っている。ただ、SuicaはJR東日本のもの。愛知県だと、JR東海のTOICAか、名古屋鉄道などのmanacaがメジャーなところ。したがって、愛知県民なら、とりあえず、manacaを使うのが普通の筈だが、ほとんどの交通系電子マネーが共通で使えるようになっているので、特に使う側は困らない。一方で、レジのおばちゃんの独り言から察するに、支払いの種類選択ボタンは「交通系」となっているんだろう。「Suicaで」と伝えた後、レジ画面を指で探しながら「ええっと、交通系っと」という独り言がよく聞こえる。なるほど、そうなっているのか、と思うわけだが、とりあえず「スイカって何?」と聞かれたことがないので少し残念に思っている。★☆★