2019年11月06日 記事
マスコミのニーズと視聴者のニーズ

2019年11月06日(水)

●セキュリティ対策として計上する予算がある。堅苦しい言い方になるが、ウイルスとかそんな対策ツール用の費用だ。別段、家庭用のパソコンでも必要なので企業に限ったことじゃないが、このカネがモッタイナイ。いや、じゃあ、家にカギをかけないのか、という極論になってしまうので否定はしないが、何も生み出さない費用なので経営的にモッタイナイという一面と、どれだけカネを使おうが完璧がありえないという担当者的な一面がある。こういう対策ツールを作っている会社がウイルス作ってバラ撒いているんじゃないか、などと思っていたこともあったが、そんな事をしなくてもバカが作ってバラ撒くのでわざわざウチがやることはない、との話。何にしても、セキュリティ対策の正解は「何も起きない」事であり、何か起きれば、それは落ち度と言えよう。という訳で、沖縄県の主張が面白い。「首里城火災、我々の防火体制に問題なかった」だと。でも、燃えたじゃん。問題がなかったのではなく、問題がないと思いこんでいただけのこと。いや、この結果に対して問題がないと言うのは、再建しても同じことが起きるよと言っているに等しい。●『大戸屋 上場以来初の赤字見通し』、昨日からこのニュースをあちらこちらで見かけるが、正直、全く無縁なので何がニュースなのか分からない。どういう店かと思い、Wikipediaを読むと『セントラルキッチンを持たず、店舗で調理して提供するシステムで、他の外食チェーンとの差別化を試みている。』とあるので、お店で調理するご飯屋さんという事は理解出来たが、ニュースとして大きく取り上げられている事を思えば、それなりに人気なのだろう。しばしば、ニュースで騒いでいる話題の中に、日常生活と全く無縁な話題が入ってくる。芸能ネタなら興味ないで済むが、ニュース番組で大きく取り上げられると何となく不安になる。また、日常的に縁がないのにマスコミが大騒ぎしている話題の1つが『タクシーの値上げ』か。タクシーなど、マスコミが多く利用するものだから話題として注目するのは分かるが、クルマ社会ではピンとこない。神足裕司氏はコラムで、神保町界隈の店は、ほとんど、雑誌類のグルメ特集に載っているが、出版社が多い地域だから分かるな?みたいなことを書いていたが、そういうものかも知れない。●あ、トレンドマイクロの従業員が顧客情報12万人分を売却してた、という発表をしたらしい。まぁ、ウイルスバスター、質が悪すぎて、とっくの昔に別のものに乗り換えたが、そういう事だろう。警備会社がドロボウだったみたいな話題だが、大戸屋とどちらが上か、ニュースの見出しに注目したいね。★☆★
2019 年 11 月
          1
2
3 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17 18
19
20
21
22
23
24 25
26
27
28
29
30
前月 今月 翌月

- WebCalen -