2019年09月 一覧
未だにルールは知らないけれど

2019年09月20日(金)

●先日、タンザニア政府が『独島』をデザインした通貨を発行した、というニュースがあった。竹島を自国領土だと主張する韓国からの情報だが、現時点で、タンザニア銀行より「悪意のある噂」という表現を添えて、そんな事実はないとのコメントが発表されている始末。何がどうなっているか分からないが、どうして、ここまで壮大な嘘八百が広がるのか、不思議で仕方がない。これが日本なら、何故か野党も交えて政府叩きが始まるが、ウソを吐くことに罪悪感を持つどころか、それが1つの弁論術だとばかり堂々としている社会なので、自分の非を認めず、有耶無耶にするか逆ギレして終わるだろう。面白いのは、この話が全て与太話ではなく、そのコイン自体は存在するという点。話は壮大だが、どこかの愛国心に駆られたバカが、どこかの誰かに騙されて、コインを発注した、というケチな詐欺案件。そりゃ、恥ずかしくて無かったことにしたいだろう。●あー、ヒモが紐で子供を殺した、って話か。もはや「あの事件」で通用するほど、誰もが口に出さなかったが、犯人の目星が付いていたという事件、父親と称する無職男が逮捕された。「本当の親じゃない」と言われて逆上したというが、これまでの行動から察すれば、その供述だけを信用するつもりはない。ただ、その程度の人間だっただけのこと。結婚したのは先月だったらしいので、いわゆる「母親の彼氏」のケースの1つと数えて良さそうだ。この手の事件、色々書いたところで、胸糞悪さしか覚えないのであまり取り上げたくないが、テレビのワイドショー番組は、よくぞまぁ、こんなのをダラダラと作り真顔で流し続けるもんだな。気が変になるわ。●ラグビーW杯開幕。試合が開催される豊田スタジアム周辺も、ちょっとしたお祭り気分になっているらしい。オリンピックなら「4年に1回」などと表現するが、こちらは「一生に一度の体験」などと言い切っちゃっている。何をバカなことを、と思うかも知れないが、豊田市の市長のセリフだから仕方がない。市長自ら、次はねーぞ、というお祭り。ラグビーに興味がないので、かえって客観的に見れて面白い。サッカーの時は、あちらこちらに青色のTシャツを着ているヤツが闊歩していたが、ラグビーは何を着るんだ?安倍総理が紅白のシャツを着ている記事を見かけたのでアレだと思うが、あれ着て歩く人が溢れるんかねぇ。そもそも、ラグビーとビールを目当てに来ている人が多かろう中で、豊田市の郷土紹介とか、華道、書道の展示とか、その手のイベントだの展示に足を運ぶ人がどれほどあるのか?『おもてなしイベント』と称して色々と開催するが、楽しむ雰囲気に水を差してはならんか。でも、こういう人たちはラグビーそのものにどれだけ関心があるのかねぇ。★☆★
内政の不満を反日に変換するお仕事

2019年09月19日(木)

●石川県加賀市で、市民税を納付したのに督促状が届いた、という問い合わせがあり、調べてみると、コンビニ納税によるもの。店頭で納税後、店員が取り消しをして着服していたという。いや、取り消しできるんか。まぁ、悪いことを考える奴は、どこにでも居る訳だが、こんなの記録が残るんだから、調べようと思えばすぐ分かるだろうに。情報というかデータというか、とりあえず、目の前でやり取りしたら終わり、と考えている人が多く、そういう人は、大量のデータを貰っても、せっせとコピペして貼り直したりする。生産性の低い仕事をしている人の特徴だが、データや情報を基軸に物を考えられる人が少ないんだから、むしろ、それが普通。こんな情報化社会「学校で算数なんて」とか言っているバカのためにも、「じゃあ、情報処理を」ってやったほうが、よっぽどマシ。しかし、まぁ、コンビニの店頭は、年々便利になっていくが、「お役所の窓口でしか出来なかったこと」が移管されれば、便利ではあるものの、そんな資格も能力もないようなバイト店員が代行している時点で無理があるという考えもあれば、そんなバイト店員で事足りるような仕事を窓口職員が高給貰ってやっていたのか無駄だという考え方もある。どちらにしても、マイナンバーと口座を組み合わせて、オンラインで出来るようにすればいいのにと思うよ。コンビニだの窓口だの、わざわざ足を運ばなきゃならない時点で非効率。いや、カード払いは出来るようになっているので、使わない側にも問題はあるか。●韓国が日本をホワイト国から除外した。何だか分からないが、そもそも、韓国は「4大国際輸出統制体制」のすべてに加入した国と、そうでない国の2つに分類していたが、ある時、唐突に、前者のカテゴリを2つに分け、新たに作ったカテゴリに日本を入れました、という話。分類は加入国だが、取り扱いを未加入国とする、という新法を好意的に解釈すれば、「日本は加入国だが、未加入国と同じ扱いにしてやったニダ、格下げニダ」と喜んでいるに過ぎない。報復措置とか対抗措置とか、そんな高級な言葉の前に「バカだねぇ」くらいしか思い浮かばない。また、この両者を巡る騒ぎも、本来は『武器開発に転用できる物を規制する』という枠組みの話なので、歴史問題も嫌がらせも関係なく、武器・兵器の開発に懸念があれば問題視するというもの。マスコミ報道で「輸出」ばかりが取り沙汰されるため、すべての輸出品に影響があるように見えるが、基本は武器・兵器の話。この部分を積極的に報じないと、単なる貿易戦争みたいに映ってしまうが如何か。いや、如何も何も、現在、そちらのイメージが強いだろう。挙げ句、韓国のホワイト国除外も、やはり韓国が日本に『戦略物資』を輸出する際の適用除外。戦争はんたい!の人達からすれば、武器拡散のリスクが下がってウェルカムじゃないかねぇ。だいたい、戦略物資に限らず、韓国から輸入しなきゃならないもの、ってどれだけあるのか?という疑問があるが、ほんと、バカだねぇ、くらいしか思い浮かばない。★☆★
語り部というセルフ慰問

2019年09月18日(水)

●千葉県の災害復旧。いちいち、東日本大震災と比べて騒いでいるのを見かける。暇なのかね。人は不幸自慢でもって慰みにする対処法があるのだろう。まぁ、そんな東日本大震災、震災後に生まれた子供は、もう小学生だそうで、「震災の記憶を忘れない」みたいな感じで語り部とやらが、状況を伝えているという。ただ、その中で、被害の悲惨な映像や写真をそのまま見せてよいのか、などの議論もあるらしく、言葉を選ばずに言うなら、タダのバカとしか言いようがない。この手の話を非難したりバカにするのは宜しくない、という常識的なものがある。特に相手が「震災の被害者様」なら尚更のこと、「あの日のこと」を語り始めたら、真顔で黙って聴いていなければならないのだろう。そして、本当の記憶と、後に脚色された光景がごちゃ混ぜになり、「まぁ、たいへんでしたね」以外の感想が出ないような物語が出来上がる。確かに、震災や津波の怖さを伝えるのは重要だが、本当に伝えるべきは人の愚かさだろう。震災の被害者様を捕まえて愚かとは何だ!と怒られそうな話だが、では、その被害者様は、今自分たちが語っている「そんな話」を震災前に聞かされて、真面目に聞いていたか、って話にある。しばしば、地名にこういう文字が含まれたら、昔は沼地だったとか、川の近くだったとか、また、かつて津波の被害にあった人々は、その当時に出来る範囲で、後世にそのことを伝えるべく、様々な情報を残してきたに違いない。しかし、長い年月を経て、地震なんてないわ、津波なんか来ないわ、とタカをくくって、再び海沿いに集落を作り、土砂崩れが起きるよう山肌に家を立て、リバーサイド某と称された河川のそばの新興住宅地に喜んで移り住んだんじゃないか?結局、震災で色々なものを失った人々の気休めでしかない、語り部という存在。もちろん、その人の心の支えになる面もあるので、それ自体は否定しないが、その内容が後世まで末永く語り継がれるなんて幻想は捨てた方がいい。●セダンの復権だ。新型カローラが発表され、若者へアピールすべく機能やポイントをメーカーの人が説明していた。今時の若者でもない自分が言うのもなんだが、昭和のおっさんが必死になって考えた「今時の若者ならこれじゃないか」感が満載に感じた。若者なら音声でナビを検索するだろうし、ラインも使うだろう、みたいな。そもそもそれら、単なる付加機能であってセダンである必然性はないものばかりだが、とりあえずカローラのモデルチェンジが目的なので、そういう話は後付なんだろうね。コンピュータ関連だとApple製品が斬新で先進的だと思われているが、むしろ、後発であって、その時々で使える技術を上手に使って差別化を図っているだけ。トヨタのクルマも、あまり先進的ではない、というかチャレンジ精神を感じない無難なものばかり。たまに変わり種を発表するが、結局、売れずに終わってしまうのは、そもそもトヨタを選ぶ時点で先進性なんて求めていない層が多いんだろう。顧客のニーズには合っているが。★☆★
キャッシュレス決裁以前にマネーレス(カネがない)

2019年09月17日(火)

●NHKが朝のニュース内でQR決裁の手順を紹介していた。画面ロックを外してアプリを立ち上げて、金額を入力したり、コードを読んだり読んでもらったり、どう考えても便利には思えないんだけど、添えられた言葉が「使ってみれば便利なんですけどね」だ。キャッシュレス決裁、Suicaなどの非接触タイプは便利だが、ペイペイ騒いでいるQRコードタイプは、日本の通貨に不慣れな外国人向けの決済手段。特に、中国ではQRタイプが普及している事と、特別な機械を使わなくても導入できる店側の都合に合わせて普及させようとしているだけのこと。1枚1枚小銭を数えて払っているジジババにしてみれば、店側の手間や後ろで並んでいる他の客の事など無関心だわな。そういう理由でもないが、新聞の投書欄に載っていた『1円玉の悲しみ』というものが話題になっている。「1円玉を集めての老人の買い物など、初めから彼らの了見に入っていないのだ」という感想は年寄りいじめのようだが、その実、75枚の1円玉で支払ったバカだから始末が悪い。同一種類の硬貨20枚以上での支払いは、店側が断ることが出来る、という法律があるが、そんなもん知ったこっちゃない。「便利なんですけどね」などと婉曲的に言わずとも「いちいち、小銭を数えて払ってるの邪魔なんでー」とか言った方が良い。●『高校生がコンビニの車盗み3キロ逃走 田んぼに落ちて大破』、正直、死ねばよかったのにと思うが如何か。コンビニに止めてあったクルマを主んだ高校生(16)と専門学校生(15)の2人、パトロール中の警官に発見され、停止を求められたが、そのまま逃走。3キロに渡って逃げた後、田んぼに落ちて大破だそうだ。ここまでやって、尚、容疑を否認している専門学校生。ほら、『この先』の事を思えば、中途半端に生き残ったほうが不幸になるんじゃないか。もし、そうなったら、エンジンを掛けたまま止めていたクルマの持ち主の責任も問われる可能性もあるが、それを問うなら「下から覗けるような形状のスカートを履いているヤツが悪い」という議論にもなるので、持ち主の責任を強く問うのは止めるべきだろう。何にせよ、記事には他の怪我人の情報が乗っていないのが幸い。こんなクズに轢かれれば、それこそ浮かばれない。★☆★
働く市民、休む市民

2019年09月16日(月)

●3連休の最終日。自動車会社のカレンダーでは平日らしいので、こんな日に休んでいるのはトヨタ市民としては底辺の側(笑)。おかげで、ご近所のガレージはガラガラ。休日の朝とは思えぬ光景が広がっていたが、午前中遅めに出かけると、何となく、ゴーストタウンを横切っている感じになる。お陰で、日中の移動は空いているが、帰り道が帰宅ラッシュの時間と重なってしまい大変な目にあった。日本の連休は皆が同じことをわざわざしているから混雑するんだ、という指摘があるが、狭い日本、あえて皆が同じことをした方が混乱が少ないんじゃないかと思う一面もある。平日は皆、平日として働く、というのが合理的かも知れない。ただ、そうした場合、役割分担も必要だろう。観光地も合わせて休んでしまっては商売にならない。結果的に、比率が高い会社員の状況を中心に、周辺を合わせていくのが良いか。いや、働き方改革とやらで、働き方の多様性も重視されるようになってきたので、この先、観光地などは、読みづらくなるだろう。定休日という概念もなくなるんじゃないか。●働き方改革、これ、その実、労基対策みたいな面があり、働く側も働かせる側も困っているのが本音じゃないか?営業職は、外回りなど、日常的に移動が多いが、法的には、移動時間も労働時間なので、ただ移動しているだけでも『仕事』だ。当たり前だが、個人の自由で移動しているのではなく、何らかの業務上の目的を持って移動しているので仕事だが、その法的解釈はともかく、単に移動しているだけなら、いわゆる『生産性向上』とは真逆の方向になる。じゃあ、営業マンは移動せずに椅子に座って仕事してろ、って事かという話だが、その「足で稼ぐ」のを時代遅れと見るか、誠意と見るかは、それこそルールではないので判断が難しいところ。一周回って見渡してみれば、困っているのは企業と従業員ばかり。ルールを作った役所だけが数字の帳尻が合って喜んでいるという始末なので、その『働き方改革』に欠陥があると考えるのが自然な話。行政に文句ばかり言うつもりもないが、どうも、発想がバカとしか良いようのないものが増えている。軽減税率のバカ騒ぎも、新聞が騒がないから目立たないが、その場で食べるか持ち帰るかで税率が違うとか、バカ以外の何でもない仕組みを堂々と決めちゃっているだろ?挙句に、ポイント還元って、お前ら税金が足りてるのか足りてないのか、どっちなのか。★☆★
2019 年 09 月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
         
前月 今月 翌月

- WebCalen -